こんにちはナンピンおやじです
WealthNaviはじめて1ヶ月がたちます
その結果、お見せします
ちなみに、わたしのリスク許容度 5/5です
-2,800円(-2.8%)で推移しております
始めた時期が悪かったのか?
始めて最初の週で-5%でずーーーと推移して
今週じわじわ上げて-2.8%まできました。
ここまでの私的な感想(メリット、デメリット)を述べてみます
デメリット①
手数料が高い↓
証券会社で投資信託をしている方ならわかると思いますが
1%です。
最初から分かっていたことですが、長い年月をかけて積み立てると
資産も手数料も莫大になります
100万ですと利回り2%で運用されますと2万の儲けが半分手数料で
もっていかれることになります
これが毎年額が増えてきっちり30年とかやりますと
ありえませんが最低30万以上はもっていかれる計算です
投資信託では安いとあちこちで書いてありますが
自分の証券口座で個別に選んだり
イデコの商品と比べると高いです
くらべては、いけないんでしょうが・・・
基本、ロボバイザーは高いと覚悟しましょう!
デメリット②
はじめるハードルが高い(投資金額と積立額)
最低投資額は10万円、最低積立額は1万円からと
証券会社の投資信託とくらべてはいけないのでしょうが
かなり高いとおもいます
デメリット③
投資一任型ロボバイザーなので、投資経験者には
退屈に感じることが多いかな、と思いました
デメリット④
楽天、YAHOOなどは商売仇になるので
デメリット⑤
投資経験がつめない
今はこれくらいですかね?
まだ1ヶ月ですから最初から、わかっていた事だらけ
になってしまいましたが・・・
なぜWealthNaviはじめたの?
と疑問に思った人も多いと思いますが私、
楽天商圏で暮らしてましたので投資も買い物も
すべて楽天でした。
お得でポイント貯めるのが生きがいでした。
しかし、楽天の良さは他社と比較してこそ分かることで
他社を使ってみて楽天の良さ悪さを知りたいと思ったので
まずはロボバイザーからはじめてみました。(WealthNavi)
最近は買い物もAmazonを使いだしました・・・
話が横道にずれましたが
WealthNaviのいいなと思った所を書いてみます
メリット①
申込が楽、スマホで5分もかからない
メリット②
証券口座、ネット銀行なくてもできる
ネットバンキングがあれば。。
メリット③
単純、明快で分かりやすい
メリット④
自動積立、自動発注、自動リバランス、
でほったらかしでOK
メリット⑤
リスクが低い?
世界50ヶ国、1万以上の銘柄に国際分散投資
地理的なリスク分散?
メリット⑥
スマホで簡単に確認できて見やすい
メリット⑦
感情や、外野に惑わされないで投資を淡々とできる
これくらいですかね?
はじめて投資を始める方には
WealthNaviというかロボバイザーは
めんどくさがりやさんか、忙しいかたには
いいかな?と思いました。
数あるロボバイザーからわたくしは
楽ラップとWealthNaviと迷いましたが
先ほど記した通り楽天以外を使ってみたい自分と
WealthNaviがシェアNO.1と言う事も私を後押しし
決めてになりました
あとは自分がどれだけ長期間我慢でき、積み立てを続け
WealthNaviが運用利率3%~は、ほしい!
余裕資金で行う予定なので60歳までは続けるつもりですが
急に手元にお金がないときは株式よりこっちを先に処分するかな?
元本割れだけは・・・ないとおもいますが
ないよ・・
ありえない
ないとおもう
結局のところ、メンタルってとても大事!
ですよね。