この本です
もっと若いうちに出会いたかったと思うのは私だけ?
こんには!ナンピンおやじです
この本のねたが3回目になりましたがどうぞお付き合いください
今回はこの本を読んでわたくしが、
変わった事、やり始めたこと、について、書きたいと思います
米国株、支出の最適化については前回、前々回にかきましたので
そちらを覗いていただけるとうれしいです
①なぜを繰り返し自分を掘り下げる
②目標をもって生きる(行動する)
③ポートフォリオの見える可
まずは、①なぜを繰り返し自分を掘り下げる
この言葉はいろいろな局面で、はじめました
買物にしてもなぜこの商品を買うのか?
必要なものなのか?
なくても大丈夫ではないのか?
簡単な言葉で一言でいいますと
深く考えること
に尽きます
結論を出すこと
今じゃなきゃだめなのか?
考えることも考えるようにしました
②目標もって行動する
簡単そうで一番やれてません
人生において、お金について、趣味について
漠然と何となくは、もっていますが
明確な目標を見える可(数値化)することをはじめました
③ポートフォリオの見える可
毎月、楽天証券の画面をみたりネット銀行の数値を確認するだけで
適当に資産額をだしてました
すべての資産を給料日に書き出して比較するようにしました
まだ先月からですが・・・
現在は
目標→子供が3人とも大学卒業時にFIREする(あと7年しかないけど目標)
この目標に対して先程の3つを活用し行動するようにしました
ここで大事なのは
行動するようにしました〇
行動するように心がけました✖
この言い方ひとつで行動も変わるので曖昧な
表現もやめるようにしました
①なぜを繰り返し自分を掘り下げる
②目標をもって生きる(行動する)
③ポートフォリオの見える可
この三つが重なりあった行動をするとより合理的になってきました
まずは②だろうと思うんですけど
それさえも深く考えるようにと
なぜを繰り返すを①にしました
①に有効なツールとしてマインドマップであったり
フローチャートなどがありますが
仕事みたいで嫌だなとおもいましたが、やり始めました
私も最初は仕事してるみたいで、嫌悪感がありましたが
自分のお金や、生活のことになると意外に筆が進みます
見るのも嫌だったマインドマップが、好きになりそうです
②目標がなかなか決めれなかったのでまずは
ちいさな目標を一つ作ってみました
まずは月5万の不労所得をめざす
ここから深く考え掘り下げ、
大きな目標につげればよいと思います
③ですが一つのノートに書き始めました
習慣づけするまで苦労しそうですが
家計簿ではなく資産を書き出すことに
喜びを感じ始めましたが、妻や子供にばれないように
今はPCのエクセルでかいています
以上が変わったこと、といいますが
わたしがこの本をよんで行動していることについて
書いてみました
今この本よんでます
|