この本を参考に投資スタイルや生活様式を
3回にかけて書いてきましたが本日は
自分はここはスタイルを変更しなかった点について
記しておきます
|
当然ながら、作者と私の年収や環境は違いますが
非常に参考になったのは事実ですし
1つも否定したり意見するつもりもありませんが
わたくしが参考にしなかったといいますか
できなかった事、(変えなかった事)もあります
言い訳になってしまいがちですが、どうぞ最後までご付き合いください
以前のブログにも書きましたが筆者のように
収入の8割をせっせと株式購入は私にはとても無理でした
収入の9割以上は、嫁と子供に消えていきます
しかし、支出の最適化を努力し貯金を最大限生かし
年収も貯金も作者より少ないと思いますが
毎月なにかしら購入できるように努力するように考えてます
次に米国株の保有率です
米国株がポートフォリオの4割に本ではなっていましたが
わたくしは本日現在15%です
読む前は0%でしたのでこちらは順次
勉強しつつ増やすというスタイルでいきます
これは変えなかったというより
目指してはいますが急激なポートフォリオの変更は
誰もが難しいとおもいます
当然ながら、米国株の比率も上げれてないことから
米国株ETFへの投資もまだ行えてませんが、魅力は理解しました
検討し、投資する予定です
また「理論」と「実践」は分けて考えようというページがあります
こちらも筆者が述べている通り、人それぞれ千差万別ですので
まったく一緒になったり近づくことも目指しておりません
自分のスタイルを確立し、心地よく投資できる
手法を日々探し続けています
さらに言葉を引用させていただきますが
自分が心の底から何を欲し、どのような状態であれば幸せと
感じるのか、これをとことん自分で掘り下げ客観視すること
そして夢を持ちそれを追いかける事
現状、客観視できていませんが夢をもって行動を起している
途中であります
わたしも、明日はどんな日が待っているのであろう
と思える明るい未来を創造できる日をめざして
日々、勉強や経験、努力を初めた中年おやじです
筆者がリタイアした30歳はゆうに過ぎてから
挑戦をはじめましたが、明るく経済的自由を
老後までに確立したい
ナンピンおやじでした
今日はこの本を読みます
|
よめたらこちらも・・・