浪費、投資、消費
これらの言葉の意味を考えながら、自分の行動にあてはめていきたい
昔の私はいい車にのりたい、ブランドの服がほしい、ギャンブルをやりたいと
自己満足的なお金の使い方をしてました
「浪費」は結局、欲を満たすために使うためのお金
満足は一瞬で消え去ります
そして新たな欲望に駆られます。そして繰り返します
もう中毒です。むなしさを感じます
しかし浪費、むなしさを感じるお金は
一番やめやすいので、お金をためるきっかけになりました
2年前にイデコを始め、今年に入り投資を本格的に始めました
「投資」は未来の経済的自由を手に入れるため
将来の自分にお金を残すためにむけたお金です
投資で得られる満足感にはいろいろ勉強も必要ですが
習いたかった、知りたかった事を身につけ
それを資産運用と言う投資にいかし
今思うと浪費とくらべると投資は
とても楽しく今後の自分にとって
非常にプラスになるお金の使い方になりました
現在何事にも投資目線、投資的発想で行動してます
そうすることで浪費だったことも投資に変える事もできました
たとえば本を読んで「おもしろかった」「たのしかった」
で終わってしまうと浪費になりますが
本で知りえた知識を生かしてみよう、
読んだことを実勢してみようと思うことで投資にかわりました
消費は生活するうえで必要不可欠な物がおおいのですが
こちらも同様に考え方ひとつで投資に結び付けました
それによって今まで気にも留めなかった事が
投資目線で買い物をすることによって新鮮な見え方に変わり
自分の引き出しは増えます
気持ちの持ち方しだいで
浪費、消費を投資的なお金の使い方に変更できます
この意識づけを忘れないよう日々行動してます
消費を投資に変えることもできます
たくさんもっているカードを一つにまとめて
そのカードからすべて引き落とし、すべて1回払い、
そうすることでポイントが効率よくたまり
消費を投資にかえれます
わたしは楽天商圏の生活をおすすめしております
投資的目線で行動、生活していくとだんだん
自分のお金の使い方に向き合い
それだけでも「消費」「浪費」が不思議と減ります
やりくり上手と言われる方は
お金の使うところ、お金をかけないところ
の基準がはっきりしていてメリハリがあるといわれてます
自己満足で買い物浪費をせず、自分に本当に必要な物なのかと
なぜなぜを繰り返し日々買い物をするようにしました
すべての買い物が実践できているわけではありませんが
できることからコツコツとすこしずつ改善していくと
おもわぬ金額が浮いているときがやってきます
そして一度この体験をするとあとは楽でした
お金をいかに使わない買い物が、ルーティンになり
考え方、行動が必ずかわってきました
まだまだ金額的に大幅にカットできた消費はありませんが
じわじわとたまってきている感じはします
それを実感するにもやはり家計簿やお金のノートは
とても重要です
数値の見える可、消費の見える可をして
支出の最適化、お金の使い方を改善していきたい